★既製品クラブの最大の問題は「重り注入」(上底)にある!
GOLF5のような量販店で売られている既製品クラブ(吊るしのクラブ)は、
殆どの場合中国・台湾・ベトナムやその他のアジア諸国で低コスト(価格の約1/10で)大量生産されたものです。
(昔は日本で作られていたものもあったが現在は殆どが海外の生産です。ミズノも本間もPINGも今は中国。)
※例えば10万円の量産クラブの原価は約1万円くらいでしょうか。
これらの量産クラブは品質管理がされておらず、同じ品番でも一本一本の個体差が大きく、最低限の精度も保たれていないのが現実です。
一方、ツアープロたちが使うクラブはツアー支給品ですので一般に売られているものとは別物です。
新潟(燕三条)や姫路(市川町)の地クラブメーカーで地クラブと同様に特注で作られています。
有名メーカーの市販用ヘッドは、組立時に「重り」入れて上底にすることを前提として作られているため非常に軽く、
番手ごとの重量のバラつきも異常に大きいのです。
結局、シャフト先端に重り(真鍮ウェイト)を注入してバランスだけを合わせています。この重り(上底)が問題の根源なのです。
これは百害あって一利なし、スイングを崩してしまいます。(メーカーは、どうせアマチュアには分からないだろうという考えなんでしょうけど、
プロはこんな上底クラブは絶対に使いません。)
クラブメーカーはあまり儲かっていないのが現実です。だから、大量生産でコストを下げるためヘッドの精度を落としていることも原因ですし、
熟練した高給職人がいなくても素人が製造できることを優先しているのです。
地クラブのヘッドには詳細なスペック(重量、重心距離、重心高、重心深度、重心角、FP値など)が公表されています。
しかし、メーカーのクラブにはヘッドのスペックが一切公表されていません。あまりにもバラツキが酷いので公表できないのです。
(このことは大手メーカーは認めて自覚しているようです。)
既製品クラブの現実(重りの分だけヘッドに問題があるということ)
MIZUNO PRO(ミズノは上底常習犯)
CALLAWAY APEX
MIZUNO MP(MPなのに酷い)
三浦技研 MB-5003(三浦もか!)
SRIXON ZXi5(巧妙な上底)
除去した重り(腫瘍除去!)